2010年8月24日火曜日

8月24日(火) ぼくのわたしのすきな本 ワークショップ3日目

3日間にわたってやってきました神田児童館でのワークショップも
本日ついに最終日ですー!!


この日は私たち稲垣ゼミから5人と、
山脇美術学院から先生含め11名の方が参加していただきました♪


そして子供たちはというと、、、

3日間のうちで、一番多くの数の子供たちが集まってきてくれましたー☆




途中から来てくれた子たちを含めると

20人はいたんではないでしょうか?^^

にぎやかです~*



そして2日目に引き続き、

白雪姫の紙芝居の朗読を
山脇のみなさんにお願いしました!

頑張って作った紙芝居も、この日で使うのも最後かと思うと
ちょっとさみしいですね~。。
ぜひともここは稲垣ゼミに保管してもらって
他の機会でも、使いたいです!ばばちゃんの力作…!



さてさて、
3日目ともなると、
私たちも進行の仕方などずいぶんと慣れてきて、

子供たちとリラックスしてお話したりお絵かきできました♪


子供たちの書く絵や字は、発想力豊かでほんとに可愛くて、
このタッチを大事に残しつつも、
大人に取って使ってもらえるような、いいしおりを作りたい!


と強く感じました^^




子供たちが帰った後、

最後に記念撮影!


今回のワークショップ、
山脇の学生さん達・先生方にも積極的に参加していただいて、
わたしたちも本当に嬉しかったです^^



そして、3日間ご協力してくださった神田児童館のみなさん、



本当にありがとうございました!!!




子供たちの描いてくれたたくさんの素敵な絵を基に


素敵なしおりを作っていきましょうー!

2010年8月23日月曜日

ワークショップ2日目~しおりをつくってみんなに紹介しよう~

神田児童館でのワークショップも中盤ということで、2日目です。


この日は山脇美術専門学院より学生さんと助手の方あわせて7人、稲垣ゼミ5人、
そしてARDA事務局長の村田早苗さんもいらしてくれました。
村田さんはアートに関わる企画・研究活動をされている方で、こどもとのワークショップにおいて大先輩であります。

さらに、今回千代田学でしおりプロジェクトを行うにあたってお世話になっている千代田区役所の方々や、アーティストとこどもを結ぶ活動を行っているという方も見学にいらしてくれました。

参加してくれたこどもたちの数は15人と、前回よりも多く来てくれたのでとても賑やかでしたよ~^^
(その中には体験に来てくれた高校生の女の子たちも!)


今回、白雪姫の紙芝居を読むのに山脇の学生さんにも手伝ってもらいました。
くしゃみをしたり、若干むずかしめな演技をお願いしたにも関わらず引き受けてくださりありがとうございますー!!
わたしたちよりも名演技でした・・・(;_;)笑



こどもたちのなかには、前回来てくれた子も来てくれていたのですごくうれしかったです~。
みんな楽しんで参加してくれていたようなので、素敵なしおりを完成させて喜んでもらいたい!という気持ちになりました。

今回のワークショップは2日目ということもあり、わたしたちも少しリラックスしてできたような気がします。
こども相手という概念を捨てておなじ目線でコミュニケーションをとることが大切なんだなあと感じました。
村田さんにも、わたしたちは椅子に座らずこどもたちの目線の高さに合わせて話すことが大切だと教えていただきました。

次はとうとう最終回、3日目です!





ワークショップのようす



!!!!!




2010年8月20日金曜日

8月20日(金) ぼくのわたしのすきな本 ワークショップ一日目




ついに私たちしおり班のワークショップが始まりました!








まさにしおりのもととなる絵を子どもたちに書いてもらうということでしおり班のの活動の重要なポイントになります。




初日のワークショップは、私たち稲垣ゼミから6人、山脇美術専門学校の学生さんと先生10人とで神田児童館にておこないました。








参加してくれた子どもたちは11人とその時体験学習でたまたま児童館に来ていた高校生2人です。








子どもたちよりスタッフのほうが多いということになりましたが、初回ということでスタッフの人数がたくさんいて安心してワークショップを行うことができました!








最初は子どもたちがなかなかとりかかれなかったり作業に集中できなかったりという場面もありましたが、だんだんと楽しそうに絵を書いている子どもたちの姿を見て、こちら側も楽しくワークショップを行うことができました。




紙芝居の反応もなかなかで、すこしは子どもたちがワークショップを進めやすくなったのではないかなあと思いました。








1:30から3:00まで行われた今回のワークショップでできた子どもたちの作品は、とても子供らしくかわいらしい絵や文字があって、この絵や文字がしおりになるのがとても楽しみになりました。








始まる前は私たちも初回ということで全体の進行や作業に関してうまくいくか心配なところもありましたが、山脇の学生さんや、児童館の方の協力もあって初回のワークショップは無事に終了しました。


2010年8月13日金曜日

ワークショップ告知

千代田区の神田児童館でワークショップを行ないます。千代田区の子どもたち、是非是非参加してください。



だいすきな本について絵をかいたりお話したりしよう!みんなの絵や感想をのせたしおりが、町の本やさんでくばられていろんな人につかってもらえるよ!

やる日:2010年8月20日(金)23日(月)24日(火)
さんかしゃ:区内在学の小学生(20名ずつ)
じかん:ごご1時30分〜3時
ばしょ:神田児童館 図工室
もちもの:じぶんの一番すきな本

※このワークショップは、千代田区からの研究助成「千代田学」における「地域と人々をつなぐアート・プロジェクト」の一環として、法政大学稲垣研究室が行っています。このワークショップで子どもたちと一緒に製作したしおりは、神田古書店連盟のご協力で、古書店を訪れた人々に配布されます。千代田区の子どもたちと古書店街の人々が、「本」を通じて結ばれるプロジェクトです。

※今回は千代田区にある山脇美術学院の学生のみなさんにもワークショップをサポートしていただきます。デザインやアートを専門的に学んでいる学生のみなさんに協力していただけるということで楽しいワークショップになりそうです。

神田児童館
千代田区外神田3-4-7昌平童夢館5階
最寄駅は、JR秋葉原駅か東京メトロ銀座線末広町です。