2010年6月30日水曜日

6/30 ゼミ

今年の春は天気が悪かったので、夏は天気いいだろうと思いきや、やっぱり梅雨は訪れるもので雨が続きます。

さーて、今週のしおり班ですが、とうとう神田古書店連盟の方と初対面です。

の、前に。ワークショップで使う紙芝居を学校で作成しました。白雪姫(王子でてこないVer.)です。

馬場画伯!絵心があります!これぞ子供に見せるべく可愛い絵です。



ばば →ラフ画
おおにし →ペン入れ
おおや わたなべ さいとう →色塗り




という感じで漫画家とアシスタントのように流れ作業を行いました。
これをワークショップまでに完成させなければなりません、みんながんばろう!




16:30が古書店連盟の方との約束の時間だったので、早めの15:40くらいに学校を出ましたが、結局着いたのはギリギリでした。50分も歩いたことに!次は電車使いましょう。

古書店連盟の広報を担当していらっしゃる、かげろう文庫店長の佐藤さんとお会いしました。 本が所せましと並ぶ店内、先生がプロジェクトの紹介などをしてくださいました。

「面白そうですね」と意外やウェルカムな感じで快諾してくださいました。できることならなんでも協力しますと……お優しい。古書店街についていろいろとお話を伺いました。

古書店会館たるところには展示スペースもあり、そこで展示もできるとのこと。神保町に存在する古書店約160店舗!古書店に限らず音楽、スポーツなど様々なお店が立ち並び、外の方と交わっていろいろやっていきたいそうです。

10/27~11/3に神田古本まつりが開催されるようで、お店にしおりを置くだけでなく、お祭りに乗ってしおりを配れればということですが、幸運にもお祭りではいろいろなところからイベントを募集しているようです。

ラジオやテレビからの取材も多く、しおり完成の予想日程などが決まればしおりプロジェクトも宣伝できると……何やら話が想像より大きな方向に向かっています。しかしビックウェーブには乗れ

しおりの置き場所、配布方法(たとえばPOP作るとか)、今後の予定、などを詳しく決めていかなければなりません。がんばりましょう。もちろん紙芝居もね。

斉藤でした。

2010年6月23日水曜日

6/23 ゼミ

23日のしおり班の活動報告です!



古書店連盟と山脇ギャラリーにアポイントを取るため連絡中のこの週…
児童館でのワークショップが近いうちにできることを期待し、ワークショップの準備をしました。

まずは、子どもたちに「自分の好きな本」について考えてもらうためのシートのデザイン。
→シートの形は縦長にし、文字と絵を描いてもらうシートを別々にするため、2枚(または裏表の1枚)で作成予定。

次に、ワークショップのはじめに導入部分として行う紙芝居の作成を開始。
→ディズニーの名作からアイディアを膨らませたオリジナルストーリーを完成させました!どんなお話かはまだ秘密です♪w

みんなでイラストを描いてみたところ、のりちゃんの「こより」が素晴らしく上手でした。ばばちゃんの描いたお花をみんながまるまったティッシュだと言いました(私はかわいいと思ったよ!w)そして、あずりんはのっぺりミッキーをひたすら描いていましたw




次回は古書店連盟の方にお会いしたり、紙芝居の作成をしたりと忙しい活動になりそうです♪


めでたしめでたし。

2010年6月16日水曜日

6/16 ゼミ

どうもー^^

更新遅くなってすみません・・・
いまだにブログの更新の仕方がよくわからずパソコンと葛藤してました。

初のブログ更新でちょっとどきどきです。
おおやですー。

今回のしおり班の活動報告をしたいと思いまーす。
あ。写真撮ってないので載せられませんでした。。ごめんなさい

まずはこの日は具体的に児童館でワークショップを行うときに

・どういう質問をして感想を集めるか
・どういう風に進めるか
・どういうツールを使ってしおりづくりを進めるか

とかそこら辺を中心に話し合いをしましたよー。

まず私たちの頭を悩ませたのは、小学校一年生でもいくらか文章にして本のことをかける質問を考えることでした。ただ「この本の感想を教えてください」だと「おもしろかった」とか「たのしかった」みたくなっちゃうし… かといってたくさんの質問事項をアンケート形式で記入してもらうのでは箇条書きみたくなって味気ないし…

とかいろいろ。。

そこで!!
紙芝居をツールとして使おうということになりました!

…え?なんで???w その理由は、、、

・神田古書店街と、これから作るしおりがどういう風に使われるのかについての紙芝居
→今からやることのイメージをもってもらうために

・何か物語(たとえばももたろうw)
→個人で作業する前に主人公や物語について考えたりする練習ができるように!
     (感想をただ「楽しかった」だけとかになるのを防止するために!)

というわけでやろうということになりました。
(正直な話、子供のにわのけむしのワークショップを参考にしちゃいましたw)

で、紙芝居の後に実際作業に移るわけですが、質問事項に少しでも文章で答えてもらえるように工夫しながら、書いてもらう項目を決めていきました。

■□■質問シート(仮)■□■
①がくねん なまえ
②すきなほんのなまえをおしえてください。
③いつ だれと どこでよんだかおしえてください。
④どんなおはなしか、おしえてください。
⑤どんなところがすきか、おしえてください。
⑥すきなばめん、または、すきなキャラクターの絵をかいてください。
⑦かいた絵のことをおしえてください。

こんな感じで本について書いてもらって、良い部分を抜粋してしおりの一部に載せようということになりました。絵については、シートの中でなく、ある程度のサイズの画用紙にのびのびと書いてもらおうと思っています。それにそうすればのちに冊子作りや展覧会?にも使いやすいですよねー?^^w

そしてあくまでもしおりを作っている、ということを感じてもらいたいので、シートや画用紙の端っこに穴をあけて何種類かのリボンのなかから好きな色のリボンをしおりのように付けてもらうのはどうか、ということになりました!

とりあえずこんな感じのものを作ろうと思っていますが、シートと絵を描いてもらう画用紙に関してはまだ話し合いの必要がありそうですね。

あとは・・・・

実際に神田古書店街でしおりを配った後の感想を集めたいので、しおりの裏には簡単に
・ワークショップの内容
・しおり作成方法
・e-mailアドレス(QRコードでも。)ブログのURL を載せようということになりました。

QRコードはネットでまやさんが調べたら超簡単に作れるみたいでその場で作っていましたw さすがです!ここらへんのデザインは山脇の学生さんたちにも意見をもらって作成していきたいと思います。あとは古書店街に散策へ行ったときの”本と街の案内所”に協力してもらって感想集める箱の設置をお願いしてみようということにもなっています。

長くなりましたが、今日の話し合いの内容はこんな感じでした。

最初はどうなるだろうと思っていたこのプロジェクトでしたが、だいぶ話が具体的になってきましたよ!話が深まるにつれてよりわくわくしてきました^^ 話し合いの最中に自分たちが小学生だったころどんな本を読んでいたのかとかの話にもなって、ちょっと懐かしい気持ちになりましたw

・・・まああまり本を読まない子だったんですけどw

そんなところで活動報告おわりまーす

2010年6月9日水曜日

6/9 ゼミ

今日のメインは千代田区の区役所に行って、千代田学担当者と質問をしあったり、依頼したいことなどを話し合いをしました。

まずは学校でそれぞれの班で話し合いをし、何を質問するか、区役所の方に何か協力してほしいことはあるかなど話し合いをしました。


そしていざ区役所へ出発!!!!

千代田区役所

すごく都会的なきれいな区役所でした。
<しおり班>
★しおり班は、活動場所について話し合いました。活動するのに図書館でするのは子供たちが騒いでうるさくなったりして迷惑になるのでは?という考えが出ました。なので児童館の方がbetterだということでした。4番町の児童館はokだと思うのですが、人数的にもう少し多いほうがいいという案がでたので、もう何箇所か区役所の方に協力してもらってほかの児童館にも声をかけていただくこ
とになりました。

話し合いのあとはエレベーターの中、区役所内にただよっていたパンのにおいに誘われてパンを食べました!おいしかったです:)

2010年6月2日水曜日

6/2 ゼミ

お待ちかねのしおり班の活動報告ですっ!!!
(待ってない?…w)


(とっちはパソコンを借りに行っています…ありがとう♪)

まず先週…
古本屋街へ調査に行きました!!
実際に行ってみて、想像と違ったこともありましたが、
古本屋街でプロジェクトをやりたい!という想いは変わりませんでした。
そこで、
プロジェクトに協力してくれる古本屋さんはどれくらいあるのか、
古本屋街ではどんな規模のプロジェクトが行えるのか、
などを古書店連盟の方に伺うというNextステージに進みたいと考えました。

今週をとばして来週…
来週は区役所に伺ってお願いごとをするということなので、
私たちは区役所の方から古書店連盟にアプローチしていただこうと思っています。
そのためには、区役所の方にプロジェクトの説明ができなければいけない…!!!

ということで今週…
企画書(しょぼめ)の作成に取り掛かりました!
ま、企画をより具体化するための話し合いをしたという感じです。
で、まとまったこと。

・目的、意義 : 異コミュニティ間をつなぐ(古本屋街を利用する人-こどもたち)
・期間 : しおりプロジェクトなので、読書週間とかに合わせて秋頃←古本屋街にしおりを置いてもらいたい!
・方法 : 
1.ワークショップ  (対象:小1~小3くらいの子どもたち)
 好きな本の感想やイラストなどを描いてもらう。
 児童館に行くか、小学校にプリントを配布するか、山脇ギャラリーを借りるか…
 区役所の方に相談してみて、協力してくれる児童館や小学校を探します。
2.しおりのデザイン
 山脇の学生さんに協力していただいて、専門的な知識を駆使して作ることも検討中。
3.古本屋街の古本屋さんにしおりを置いてもらう
 しおりには、このプロジェクトの趣旨とWebページのURLを載せて、プロジェクトへの反響を求めるかも。
4.感想収集
 しおりを置いてくださった古本屋の方々に、お客さんのプロジェクトへの反応などをインタビュー調査する。
5.冊子をつくる
 3、4で集まったプロジェクトへの反応や、ワークショップで集まったこどもたちの感想・イラストなどをまとめる。
6.古本屋さんに冊子を置いてもらう
 しおりを置いていただいた古本屋さんに、今度は冊子を置いていただき、プロジェクトの成果を見せる。
・予算
1.しおりの制作費 デザイン?印刷、ラミネート?など…
2.ビデオテープ  インタビューなんかのときに使います
3.冊子の製作費  印刷などなど
具体的な値段とかはまだまだですが、とりあえず、大きなお金のかかりそうなものはこんな感じ。



というところまで、まとまりました。
来週の区役所訪問で、うまく説明してきたいと思います!!!


それから、これからはちょくちょく古本屋街に出掛けて、
古本屋さんと仲良くなろうと思ってます!!!