(待ってない?…w)

(とっちはパソコンを借りに行っています…ありがとう♪)
まず先週…
古本屋街へ調査に行きました!!
実際に行ってみて、想像と違ったこともありましたが、
古本屋街でプロジェクトをやりたい!という想いは変わりませんでした。
そこで、
プロジェクトに協力してくれる古本屋さんはどれくらいあるのか、
古本屋街ではどんな規模のプロジェクトが行えるのか、
などを古書店連盟の方に伺うというNextステージに進みたいと考えました。
今週をとばして来週…
来週は区役所に伺ってお願いごとをするということなので、
私たちは区役所の方から古書店連盟にアプローチしていただこうと思っています。
そのためには、区役所の方にプロジェクトの説明ができなければいけない…!!!
ということで今週…
企画書(しょぼめ)の作成に取り掛かりました!
ま、企画をより具体化するための話し合いをしたという感じです。
で、まとまったこと。
↓
・目的、意義 : 異コミュニティ間をつなぐ(古本屋街を利用する人-こどもたち)
・期間 : しおりプロジェクトなので、読書週間とかに合わせて秋頃←古本屋街にしおりを置いてもらいたい!
・方法 :
1.ワークショップ (対象:小1~小3くらいの子どもたち)
好きな本の感想やイラストなどを描いてもらう。
児童館に行くか、小学校にプリントを配布するか、山脇ギャラリーを借りるか…
区役所の方に相談してみて、協力してくれる児童館や小学校を探します。
2.しおりのデザイン
山脇の学生さんに協力していただいて、専門的な知識を駆使して作ることも検討中。
3.古本屋街の古本屋さんにしおりを置いてもらう
しおりには、このプロジェクトの趣旨とWebページのURLを載せて、プロジェクトへの反響を求めるかも。
4.感想収集
しおりを置いてくださった古本屋の方々に、お客さんのプロジェクトへの反応などをインタビュー調査する。
5.冊子をつくる
3、4で集まったプロジェクトへの反応や、ワークショップで集まったこどもたちの感想・イラストなどをまとめる。
6.古本屋さんに冊子を置いてもらう
しおりを置いていただいた古本屋さんに、今度は冊子を置いていただき、プロジェクトの成果を見せる。
・予算
1.しおりの制作費 デザイン?印刷、ラミネート?など…
2.ビデオテープ インタビューなんかのときに使います
3.冊子の製作費 印刷などなど
具体的な値段とかはまだまだですが、とりあえず、大きなお金のかかりそうなものはこんな感じ。
というところまで、まとまりました。
来週の区役所訪問で、うまく説明してきたいと思います!!!
それから、これからはちょくちょく古本屋街に出掛けて、
古本屋さんと仲良くなろうと思ってます!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿