2010年6月16日水曜日

6/16 ゼミ

どうもー^^

更新遅くなってすみません・・・
いまだにブログの更新の仕方がよくわからずパソコンと葛藤してました。

初のブログ更新でちょっとどきどきです。
おおやですー。

今回のしおり班の活動報告をしたいと思いまーす。
あ。写真撮ってないので載せられませんでした。。ごめんなさい

まずはこの日は具体的に児童館でワークショップを行うときに

・どういう質問をして感想を集めるか
・どういう風に進めるか
・どういうツールを使ってしおりづくりを進めるか

とかそこら辺を中心に話し合いをしましたよー。

まず私たちの頭を悩ませたのは、小学校一年生でもいくらか文章にして本のことをかける質問を考えることでした。ただ「この本の感想を教えてください」だと「おもしろかった」とか「たのしかった」みたくなっちゃうし… かといってたくさんの質問事項をアンケート形式で記入してもらうのでは箇条書きみたくなって味気ないし…

とかいろいろ。。

そこで!!
紙芝居をツールとして使おうということになりました!

…え?なんで???w その理由は、、、

・神田古書店街と、これから作るしおりがどういう風に使われるのかについての紙芝居
→今からやることのイメージをもってもらうために

・何か物語(たとえばももたろうw)
→個人で作業する前に主人公や物語について考えたりする練習ができるように!
     (感想をただ「楽しかった」だけとかになるのを防止するために!)

というわけでやろうということになりました。
(正直な話、子供のにわのけむしのワークショップを参考にしちゃいましたw)

で、紙芝居の後に実際作業に移るわけですが、質問事項に少しでも文章で答えてもらえるように工夫しながら、書いてもらう項目を決めていきました。

■□■質問シート(仮)■□■
①がくねん なまえ
②すきなほんのなまえをおしえてください。
③いつ だれと どこでよんだかおしえてください。
④どんなおはなしか、おしえてください。
⑤どんなところがすきか、おしえてください。
⑥すきなばめん、または、すきなキャラクターの絵をかいてください。
⑦かいた絵のことをおしえてください。

こんな感じで本について書いてもらって、良い部分を抜粋してしおりの一部に載せようということになりました。絵については、シートの中でなく、ある程度のサイズの画用紙にのびのびと書いてもらおうと思っています。それにそうすればのちに冊子作りや展覧会?にも使いやすいですよねー?^^w

そしてあくまでもしおりを作っている、ということを感じてもらいたいので、シートや画用紙の端っこに穴をあけて何種類かのリボンのなかから好きな色のリボンをしおりのように付けてもらうのはどうか、ということになりました!

とりあえずこんな感じのものを作ろうと思っていますが、シートと絵を描いてもらう画用紙に関してはまだ話し合いの必要がありそうですね。

あとは・・・・

実際に神田古書店街でしおりを配った後の感想を集めたいので、しおりの裏には簡単に
・ワークショップの内容
・しおり作成方法
・e-mailアドレス(QRコードでも。)ブログのURL を載せようということになりました。

QRコードはネットでまやさんが調べたら超簡単に作れるみたいでその場で作っていましたw さすがです!ここらへんのデザインは山脇の学生さんたちにも意見をもらって作成していきたいと思います。あとは古書店街に散策へ行ったときの”本と街の案内所”に協力してもらって感想集める箱の設置をお願いしてみようということにもなっています。

長くなりましたが、今日の話し合いの内容はこんな感じでした。

最初はどうなるだろうと思っていたこのプロジェクトでしたが、だいぶ話が具体的になってきましたよ!話が深まるにつれてよりわくわくしてきました^^ 話し合いの最中に自分たちが小学生だったころどんな本を読んでいたのかとかの話にもなって、ちょっと懐かしい気持ちになりましたw

・・・まああまり本を読まない子だったんですけどw

そんなところで活動報告おわりまーす

0 件のコメント:

コメントを投稿