2010年11月30日火曜日

展示やってます!

現在、古書店街にある

「本と街の案内所」プロジェクトの展示
をしています!


~11月30日迄です。



ぜひ、足を運んでみてください!

2010年11月24日水曜日

11/24 ゼミ

おおにしです。

本日は新聞の折りやレイアウトを決定して山脇さんに伝えるという目標がありました!
そこで、わたくし頑張りました!
2日間を費やし、ありとあらゆる折りやレイアウトのラフを慣れないイラレを使って作成していきました。
山脇さんとの打ち合わせ時間まで、そのラフを見ながらしおり班メンバーで話し合い…

いやあ~
なかなかひとつに絞るのは難しいもので。どのポイントを大事にして作成するかによって、最適だと思う折り方やレイアウトが変わってきてしまいます。

そこで、教室で作業をしていたほかの班のメンバーにもラフを見せて意見をもらうことに!
すると、わたし達がいまいちだと思っていた折り方に全員の賛成票が集まりました。
やはり、すべてを知っている人が思う見易さと、知らない人が見る見易さは違うのだと気づかされました。

わたし達は結局、2パターンの折り方を候補として山脇さんへ。

山脇さんともあれこれ意見を出し合い、話し合いました!
実寸大に拡大コピーなどもしていただき、よりイメージを膨らませることができました。

折り方が決定したところで、レイアウトや全体のイメージテーマなどの要望を伝えます。
「かわいい」や「レトロ」などのテーマで次の週までにラフを作っていただけることになりました!
すごく楽しみになりました!
あとは、たくさんの紙質の見本の中からイメージに近いものを選びました!
本当にたくさんの種類があって驚きですが、みんなのイメージが一致したのでよかったです。

というわけで、卒業制作で忙しいのにも関わらず、山脇さんには最後までお世話になります。
ここまでがんばってきたプロジェクトの総まとめということで、よいものができればと思います!
毎度の遅くまでの打ち合わせ、お疲れ様でした!










2010年11月17日水曜日

11月17日 レイアウト

11月10日の山脇さんとの打ち合わせでは、ディズニーランドのパンフレットのように折りたためるものか、蛇腹折りのようなパンフレットがよいなど、色々な案を検討しました。今日は、それを踏まえてレイアウトをみんなで考えてみます。



タブロイドサイズ(小さな新聞に良く使われる大きさ)やA2の大きさの紙を用意してみて、実際に実物代の紙の上にレイアウトをしてみました。一つのトピックの文字数を考えて色紙を切り、紙の上に並べてレイアウト!



新聞の折り方ですが、結局4つ折りがいいんじゃないかということで落ち着きました。
理由は折りが少ないほうが、しおりが並んでいる面が綺麗に見えるということです。


それから、新聞をA2くらい大きくするとにすると開いたときにちょっと大きすぎるかもしれないという・・・・・・しかもA2くらいだと文字を沢山入れないといけないので読みづらいのでは? という意見も。

サイズを小さくする可能性も出てきました。実際やってみないと分かりませんね。試行錯誤の繰り返しです。

2010年11月10日水曜日

11/10 ゼミ活動

おおにしです!

今日のゼミは別件の話し合いも行ったため、時間がありませんでした。

しおり班の本日の予定は
・古書店さんをまわって、しおりの減り具合を確認→補充
・神田児童館へしおりを持ってごあいさつ
でした。

超特急で補充分のしおりの束を作りました。

流れ作業。

実になめらか。
この作業は手汗が役に立つという分析結果がでました!w



完成したしおりの束を持って、古書店街と児童館へ!
…と思ったのですが、一足遅かったため児童館は明日へ延期。
申し訳ありません。

古書店街へ到着すると、毎回恒例の2チームに分かれてお店まわり。
しおりが思いのほか減っていたので、嬉しくなりました!
店主さんに、しおりを取ってくださった方についてお伺いしたところ、年齢層は様々でした。

しおりを集めているという若い女の子や、カップルや、遠方からきてしおりを見つけて喜んでくださった方、お孫さんのためにというおじいちゃんなど、本当にいろいろな方にしおりが渡っているようで、ほんとうにプロジェクトが広がっているんだなあと感慨深かったです。

古書店のみなさん、お話を聞かせていただきありがとうございました。