おおにしです。
本日のゼミは、あずりんととっちがお休みのため、3人でした…淋しい。
まずは今後の作業に必要なことを確認。
●しおりをいれるPOPに載せる情報の整理
●ポスターに載せる情報の整理
タイトル、サブタイトル、主催、協力、期間、アクセス、マップ、説明文
●古書店に配布する企画書の概要整理
●神田児童館の子どもたちへのお手紙について
ポスターと小さめのお手紙を配布する
●しおりのデータ受け渡しのためのメールアドレス作成
など。
その後は、ひたすら子どもたちの本の感想から絵と合う部分を抜粋しました。
うまく子どもたちのメッセージを引き出せるように、3人で相談しながら決めました。
改めて、子どもたちの感性の豊かさに可愛さやおもしろさを感じました。
いつもしおり班はゼミの時間が終わっても作業です。
本当にみんなお疲れ様!
あとは山脇のみなさんにデータを作成してもらい、しおりが印刷されるのを待ちます。
いよいよこれまでの作業が具体的な形になるところまでやってきました!
しおりの完成が楽しみです。
2010年9月29日水曜日
2010年9月22日水曜日
9月22日 ミーティーング in山脇美術専門学校
夏休みもようやく終わり、今日から後期最初のゼミがはじまりました。
今日はゼミの後、16:30から山脇美術専門学校でしおりを担当してくれる1年生の2人と羽成先生、曽我部先生、そして法政からは私たちしおり班の5人が参加でミーティングを行いました。
今日の話し合いは・・・・
先日の話し合いからでたしおりの案で、ダミーのしおりを作り山脇さんに見ていただきました。
また、先日印刷会社の方とお話して提案された紙の素材やサイズなどに関しても意見をいただきました。
さすが美術の専門だけあって、紙の色や素材に関して色々とアドバイスいただけました。
子どもの絵の良さを最大限に引き出せる素材がどれなのか紙一つで色々と考えていただいてとてもうれしかったです!
あとは具体的なデータのやり取りの日程を決めたり
印刷会社に入稿する際の詳細を細かく確認したりしました。
ここでも私達が知らない専門用語などが出てきて、さすがだなあと思いました。
最後に、POPの件と冊子ではなく新聞にすることにしたことを伝え、
次のミーティングの日程とそれまでにやることを決めて今日の話し合いは終了しました。
山脇の生徒さんも山脇祭の準備で忙しそうなのですが、みなさん協力的でうれしいです!
今日は写真をとりわすれてありません><
すみません・・・
関連する写真があったらあとでさしこみます!
今日はゼミの後、16:30から山脇美術専門学校でしおりを担当してくれる1年生の2人と羽成先生、曽我部先生、そして法政からは私たちしおり班の5人が参加でミーティングを行いました。
今日の話し合いは・・・・
先日の話し合いからでたしおりの案で、ダミーのしおりを作り山脇さんに見ていただきました。
また、先日印刷会社の方とお話して提案された紙の素材やサイズなどに関しても意見をいただきました。
さすが美術の専門だけあって、紙の色や素材に関して色々とアドバイスいただけました。
子どもの絵の良さを最大限に引き出せる素材がどれなのか紙一つで色々と考えていただいてとてもうれしかったです!
あとは具体的なデータのやり取りの日程を決めたり
印刷会社に入稿する際の詳細を細かく確認したりしました。
ここでも私達が知らない専門用語などが出てきて、さすがだなあと思いました。
最後に、POPの件と冊子ではなく新聞にすることにしたことを伝え、
次のミーティングの日程とそれまでにやることを決めて今日の話し合いは終了しました。
山脇の生徒さんも山脇祭の準備で忙しそうなのですが、みなさん協力的でうれしいです!
今日は写真をとりわすれてありません><
すみません・・・
関連する写真があったらあとでさしこみます!
2010年9月18日土曜日
9/18 印刷会社との打ち合わせ
おおにしです!
今回は印刷会社の方との打ち合わせについて報告します。
その前に…
前回の打ち合わせのあと、先生と大西・斎藤は居残り会議を行いました。
そこで、広報に載せる文章の作成と、しおりに載せるイラストや文章の整理、そしてしおりのデザインについて話し合いました。
その結果、たくさんのデザインの中からしおりのデザインは
開いた本のデザインと、手紙の封筒のデザインを採用することに決定しました!
44種類すべてのイラストに使えるデザイン、印刷コストや技術で可能な範囲…という現実的な問題も加味した結果です。


今回は印刷会社の方との打ち合わせについて報告します。
その前に…
前回の打ち合わせのあと、先生と大西・斎藤は居残り会議を行いました。
そこで、広報に載せる文章の作成と、しおりに載せるイラストや文章の整理、そしてしおりのデザインについて話し合いました。
その結果、たくさんのデザインの中からしおりのデザインは
開いた本のデザインと、手紙の封筒のデザインを採用することに決定しました!
44種類すべてのイラストに使えるデザイン、印刷コストや技術で可能な範囲…という現実的な問題も加味した結果です。


さて、印刷についてです。
私たちがスピード印刷の会社を探していたところ、電話で詳細を聞いてくださったところが1社ありました。
会って打ち合わせをしていただけるということだったので、大西・斎藤で渋谷まで行ってきました!
渋谷に不慣れな私たちは、待ち合わせ場所に着くまでも一苦労でした。
担当の白木さんと無事にお会いすることができ、近くのファミレスへと向かいました。
白木さんは、電話でお話した情報を基に、紙の見本などを持ってきてくださいました。
私たちはこの前の打ち合わせで決定した2パターン(本のかたちと手紙のかたち)のしおりのデザインをお伝えしました。
子どもたちのイラストやしおりのデザインを活かすことや印刷の質やスピードやコストなどを踏まえて考えた結果、しおりのサイズは100×55㎜で話を進めました。
紙の素材は本当にたくさんあって驚きました。
白木さんからは4種類程おすすめしていただき、それぞれの長所・短所を考えながら紙を検討することに決めました。
予算はざっと計算していただいたところ、予算内に収まりそうだったので安心しました。
私たちが一番不安に思っていたのが、納期でした。
古書店街で古本まつりのはじまる10月27日にはしおりを配布し始めたいにも関わらず、まだしおりのデータ作成に取りかかってすらいなかったのです…。
なるべく締め切りが遅くできるようにとお願いし、予定を組んでいただきました。
他にも印刷に関する基本的なことを教えていただいたり、デザインのアドバイスなどをいただきました。
なにより、白木さんは学生を応援しよう!という想いを持っていらっしゃる方で、私たちの気持ちをすごく理解してくださったことが嬉しかったです。
プロジェクトが成功するようにと、握手をしてお別れしました。
印刷についての知識がまったくなく、行き詰っていた私たちでしたが、光が見えた気がしました。
かわいいしおりができるように頑張ります!
2010年9月16日木曜日
9/16 打ち合わせ
この日は山脇美術専門学院にて打ち合わせです。
ということでその前に法政でしおりのデザインや印刷会社をどうするか、など話合いました。
デザインについてみんなで考えてきたのですが、封筒から出てくる仕掛けや和綴じ風デザインなどなど・・・先輩たちはやっぱりすごいです。
じぶんのアイディアの平凡さを実感しました~泣
しおりには子どもたちが書いてくれた文をいくつか載せ、このプロジェクトの説明も少し載せ・・・
でもやっぱりみんなが一番時間をかけて完成させた絵はしっかり載せたいし・・・
とはいえ文字をぎっしり詰めて載せるのも微妙・・・
と考えると、しおりの裏表だけじゃ足りません!
そこでやっぱり2つ折りのデザインが良さそうだ、ということになりました。
デザインについて話すのと平行して印刷会社についても調べました。
(実は印刷についてちょっと勘違いをしていて、予算が大幅に上がることが判明し一同焦りましたが)
1社よさそうなところがあって先が見えてきましたよ~。よかったよかった!
そして大学を出て打ち合わせへ。
山脇のみなさん、ほんとうに素敵なしおりを考えてきてくれましたー!
(ここでまた自分の平凡さにげんなり笑)
ちなみに写真に写ってるのは全部ではないです。。
しおりとしての用途だけでなくディスプレイもできるようなものや
本をモチーフとしたデザイン、実際に本になっているもの(これにはリボンで簡単に綴じられるしかけが!)、
イラストの手の部分に切れ目が入っていてクリップ状になっているもの、
角が痛くないように工夫されているもの など・・・
みんなそれぞれいろんなアイディアと工夫がなされていて、この中からどれかを選ぶのは難しすぎます><
すべてしおりにしてしまいたいくらいです!!
忙しいのに素敵なしおりを考えてくれて本当にありがとうございました~。
さて、しおりのデザインはどうなるのでしょうかー??
つづく。
2010年9月9日木曜日
9月9日 フライヤーの極意
さて6日の打ち合わせから3日後、再びデザインを考えなおさなければ……16日に私たちと山脇さんでしおりのデザインを持ち寄って、コンペディションをしてデザインをきめることになりました。
今日はまやちゃん、のりちゃん、ばばちゃん、私(大西、大矢、馬場、斉藤)で集まって、子どもの絵を見ながらデザインの練り直しです。やっぱり絵を見ながら考えたほうがアイディアもでやすい。
前回の打ち合わせでは「予算の関係で定型(細長い長方形)のしおりのサイズでデザインしたほうがいいですね。」ということで山脇さんに任せてましたが……
「予算とか考えないでデザインしてみてください。予算が足りなかったら印刷してもらって手できるとか工夫すればよいのです。こっちが作りたいものをちゃんとデザイナーに伝えなくてはだめです。山脇さんに任せきりではいけません。しおりが置かれる場所を見てデザインをすべきなので、山脇さんと一緒に古書店街へ行ってください。」
エトセトラエトセトラ……先生から手厳しいダメ出しいただきました。はい、すみません。いろいろ至ってないことうじゃうじゃ出てきました(。。;)ワークショップ終わってから中だるみしていろいろ放置してたようです。
山脇さんも山脇祭の準備で9月末は手伝えないとのことです。もとは10月の2週目くらいからしおりを配り始める予定でしたが……
無理、ですよねー。というか印刷会社決まってないし、印刷くらいすぐできるだろうとか思っていましたが、入稿してから1週間から10日と意外に時間がかかるらしいです。まやちゃんが印刷会社に電話して探してくれています。
どうしよう。はたして間に合うのか!?あれもやらなきゃこれもやらなきゃパニックです!
とりあえず10月中旬には配り始めると言っていたけれども、間に合いそうにないことを広報の佐藤さんにお伝えしなければなりません。ずーん。気が重い。
しかし打ち明けると佐藤さんは「大丈夫ですよ。しかし、古本祭りの期間がお客さんが多いので、そのあとになってしまうとこちらでもあまりお手伝いできませんが…」と言ってくださいました。ご迷惑にならずよかったです!
その後、フライヤーの極意を佐藤さんに教えていただきました。
・フライヤーは一度にたくさん置かない(少なく置いて希少価値効果を狙う)
・置くスペースが小さいのでPOPを置いて目立たせる。 などなど。
そのほかに、古書店街のイベントや、お店に置いてある本の仕入れ方法などを教えていただき、本好きの斉藤には楽しい時間となりました♪
さてさて、デザイン考えないと!
今日はまやちゃん、のりちゃん、ばばちゃん、私(大西、大矢、馬場、斉藤)で集まって、子どもの絵を見ながらデザインの練り直しです。やっぱり絵を見ながら考えたほうがアイディアもでやすい。
前回の打ち合わせでは「予算の関係で定型(細長い長方形)のしおりのサイズでデザインしたほうがいいですね。」ということで山脇さんに任せてましたが……
「予算とか考えないでデザインしてみてください。予算が足りなかったら印刷してもらって手できるとか工夫すればよいのです。こっちが作りたいものをちゃんとデザイナーに伝えなくてはだめです。山脇さんに任せきりではいけません。しおりが置かれる場所を見てデザインをすべきなので、山脇さんと一緒に古書店街へ行ってください。」
エトセトラエトセトラ……先生から手厳しいダメ出しいただきました。はい、すみません。いろいろ至ってないことうじゃうじゃ出てきました(。。;)ワークショップ終わってから中だるみしていろいろ放置してたようです。
山脇さんも山脇祭の準備で9月末は手伝えないとのことです。もとは10月の2週目くらいからしおりを配り始める予定でしたが……
無理、ですよねー。というか印刷会社決まってないし、印刷くらいすぐできるだろうとか思っていましたが、入稿してから1週間から10日と意外に時間がかかるらしいです。まやちゃんが印刷会社に電話して探してくれています。
どうしよう。はたして間に合うのか!?あれもやらなきゃこれもやらなきゃパニックです!
とりあえず10月中旬には配り始めると言っていたけれども、間に合いそうにないことを広報の佐藤さんにお伝えしなければなりません。ずーん。気が重い。
しかし打ち明けると佐藤さんは「大丈夫ですよ。しかし、古本祭りの期間がお客さんが多いので、そのあとになってしまうとこちらでもあまりお手伝いできませんが…」と言ってくださいました。ご迷惑にならずよかったです!
その後、フライヤーの極意を佐藤さんに教えていただきました。
・フライヤーは一度にたくさん置かない(少なく置いて希少価値効果を狙う)
・置くスペースが小さいのでPOPを置いて目立たせる。 などなど。
そのほかに、古書店街のイベントや、お店に置いてある本の仕入れ方法などを教えていただき、本好きの斉藤には楽しい時間となりました♪
さてさて、デザイン考えないと!
2010年9月2日木曜日
9/2(木) スキャナーの恐怖
時が経つのは早いもので、9月になりました!
しかし大学生の夏休みはまだまだ続きます♪♪
8月の神田児童館でのワークショップ3日間を終えて、
この日は子供たちが一生懸命書いてくれた絵を
山脇美術学院さんのもとへデータで届けるため、
スキャンするために集まりました。
いざ学校のスキャナーで1つ1つやってみたのですが、
1つの絵をスキャンするのに、
7・8分、長いものでは10分以上時間がかかるのです(!)
しかもうまく読みとってくれなかったり、切れてしまったりして、
なかなかうまくいきません。
いま手元にあるだけでも、絵は50枚弱あります…(ω)
スキャナー、侮ってました。
と、、とりあえずできるとこまでやろう!!ってことで
地道にやってみたのですが、
みんなそれぞれ予定があってあまり長居できなかったので
この日はほんとに数枚しかスキャンできませんでした~。
あまりに私たちがあたふたしてたので
パソコン室のお姉さんにも注意されてしまいました;がーん
スキャナーに振り回された1日でした☆
※後日、時間がなかったので
稲垣先生にスキャナーをお借りして
まやさんとっちさんが、膨大な数の絵をすべてスキャンしてくれました…!
ありがとうございました><
しかし大学生の夏休みはまだまだ続きます♪♪
8月の神田児童館でのワークショップ3日間を終えて、
この日は子供たちが一生懸命書いてくれた絵を
山脇美術学院さんのもとへデータで届けるため、
スキャンするために集まりました。
いざ学校のスキャナーで1つ1つやってみたのですが、
1つの絵をスキャンするのに、
7・8分、長いものでは10分以上時間がかかるのです(!)
しかもうまく読みとってくれなかったり、切れてしまったりして、
なかなかうまくいきません。
いま手元にあるだけでも、絵は50枚弱あります…(ω)
スキャナー、侮ってました。
と、、とりあえずできるとこまでやろう!!ってことで
地道にやってみたのですが、
みんなそれぞれ予定があってあまり長居できなかったので
この日はほんとに数枚しかスキャンできませんでした~。
あまりに私たちがあたふたしてたので
パソコン室のお姉さんにも注意されてしまいました;がーん
スキャナーに振り回された1日でした☆
※後日、時間がなかったので
稲垣先生にスキャナーをお借りして
まやさんとっちさんが、膨大な数の絵をすべてスキャンしてくれました…!
ありがとうございました><
登録:
投稿 (Atom)