2010年10月28日木曜日

10月27日 しおり班(うちあわせ組)

とうとうしおりが配布されはじめ、プロジェクトも盛り上がってきていました~!
どうもこんにちわ、ばばです;)

ポスターが大量生産されててどきどきします笑



さて、この日のしおり班は2つに分かれての活動でした~


わたしととっちさんは、山脇さんと新聞(記録冊子)についての打ち合わせ。

ちなみにこの新聞とは、しおりプロジェクトの総まとめ的なもので、
本と街の案内所でこっそり配られる予定です^^


今回は、色んなパンフレットや新聞などを持ち寄って
紙質や折り方、サイズ、レイアウト、デザインのイメージなど・・・どんなものがいいかを話し合いました。






パンフレットというのは、用途にあわせて折り方や紙質などが考えられているんですねー!
今までなんとなく見ていたものが実はすごく奥深くて勉強になりました~

わたしたちも、いろんな視点から考えてみました。


・自分たちのつくったものを捨てずに保管してもらいたい

・気軽に見てもらえるようある程度コンパクトに開けるものがいい

・スタイリッシュよりも風合いのあるデザインがいい
 →新聞紙のような紙質の方がいいが、すぐボロボロになってとっておいてもらいずらいかも。


などなど・・・
あんまり発表しちゃうと内容バレちゃうのでこのへんにしときます笑



いまから完成がたのしみです^^ おたのしみに!


みなさん神田古書店街の方にも足を運んでみてください~!
すてきなしおりが置いてありますよーっ

2010年10月27日水曜日

10/27  古書店街チーム

おおにしです!


しおり配布がはじまり、一段落のわたし達。
ですが、さっそく次のステージへと進みます。


しおりをつくり、配布に至るまでの過程をまとめた記録集(新聞)を作る予定なのです!

というわけで、

~今日のゼミ活動~
はじめは全員で、新聞のかたちや記事の内容について話し合いました。
いろいろなパンフレットを各自持参し、参考にしながら考えました。
その結果、2パターンの折り方を候補として考え山脇さんとの打ち合わせに向かいました。


私はというと、あずりんと古書店街へ向かいました。
今日から古書店街では古本まつりが開催されているのです!
おとといからはじめたしおり配布とともに、様子を見に行きました!

その前に、古書店街の本と街の案内所にて、展示のための壁の採寸です。



不慣れな私たちはお借りしたメジャーを壊すという大失態を犯してしまい、テンションガタ落ちでした。
本当に申し訳ありませんでした……




気を取り直しておまつりへ!


すごいっっっ!!!
人がたくさんいます!街中に提灯が飾られていて、まさにおまつりの雰囲気でした!




お店の方とお話をしようと思い古書店街へ向かったのですが…
さすがにお邪魔虫だと思ったので、お店の中のしおりを探してみることにしました。

お店の中でPOPに入ったしおりを見つけると、嬉しくなりました!!!



見つからないお店も数店舗あり…落ち込みましたが、おまつり期間で忙しいからなのだろう!とポジティブシンキングでやりすごしましたw


まだ、しおり配布をはじめて2日なので、しおりの量に変化はありませんでしたが、これから徐々にたくさんの方へと渡ってくれれば嬉しいです。


古書店街のみなさん、雨の予報が心配ですが、おまつり頑張ってください!!!

2010年10月25日月曜日

10/25 しおり設置と児童館へのご挨拶

おおにしです!

今日は午前中から古書店街へ。
いよいよ、しおりが古書店に設置される日がやってきたのです!!!

山脇さんに作っていただいたかわいいPOPのデータを印刷し、夜な夜な手作業で作成しました。
そのPOPにかわいいかわいい44種類のしおりを入れて、一軒一軒お店まわりです。

前回のお願いの際には実物がなかったので、古書店のみなさんはようやくプロジェクトについて理解してくださったのかなあとも感じました。この前よりも、親しみややわらかい表情を感じながらお話させていただけたように思います。

早速設置してくださるお店もあり、いよいよだなあと実感がわきました。

一度お願いに伺ったので、今回のお店まわりはあっという間に終えました。

スペースのない中、今回のしおり配布にご協力いただく古書店のみなさま、本当にありがとうございます。2か月程の期間となりますが、どうぞよろしくお願い致します。


その後、学校に戻ると、配布方法をしっかり考えていなかったために先生から厳しい反応…
その場で話し合いが行われました。
ここで、案内所にしおり設置店舗を載せたマップを置かせていただくというアイディアが固まりました。
翌日から早速マップの制作、印刷に取りかかります…。

このあと、わたしは印刷されたプロジェクトのチラシと、ワークショップに参加してくれた子どもたちへのお手紙を持って神田児童館へごあいさつに行きました。

お会いするのがワークショップ以来とすっかりご無沙汰してしまったのにもかかわらず、新井館長さんと中村さんが歓迎してくださり、すごくすごく嬉しかったです。

しおりのサンプルをお見せすると、お2人とも喜んでくださったのでほっとしました。
ワークショップに参加してくれた子どもたちが古書店街に遊びに来てくれるのを楽しみにしています。


ここまでくるのは長かった…しんどかった…

しおり配布、いよいよスタートです!!!!!!

2010年10月20日水曜日

10月20日 しおり班 お店まわりとPOPづくり

しおりを置かせていただけるお店を探し、今日も古書店街です。かげろう文庫の佐藤さんにお勧めしていただいた本屋さんを訪問して、しおりを置いていただけるかお願いをします。

行く途中でまやちゃんとシュミレーション。「こんにちは。法政大学稲垣研究室のものです。今神田古書店街でしおりを配らせていただく、というプロジェクトを実施しています。そのしおりというのは、神田児童館の子どもたちの好きな本の感想と、子どもが書いた絵を載せたもので・・・・・・」
こんな感じで行こう!

実践です!

さいとう:「あのー、すいみません、法政大学のものですが、今しおりを置いていただけるお店を探していまして、そのしおりというのは・・・・・・・」

店員さん:「あの、とにかくしおりを店に置けばいいんですよね? 無料ですか?」

さいとう:「! はい! もちろんです!」

店員さん:「それならいいですよ。ご苦労様です」


佐藤さんが「古本屋は頑固な方が多いかもしれません」とおっしゃっていたのでかなり不安でしたが、結構簡単にOKもらえたので驚きました。simple is best で「しおりを置いていただけるお店を探しています。ご協力いただけますでしょうか? こちらの企画書をご覧いただければ、プロジェクトの詳しい内容についてお分かりいただけると思います」という説明で十分でした。企画書素晴らしいです。作ってよかった。


喜ぶ面々。さて、次のお店へ。


小宮山書店の店長さんです。記録用の写真を撮りたいと言ったらわざわざ2階から下りてきてくださいました。帰り際、神保町の地図と、『神保町が好きだ!』という小冊子をいただきました。神保町古書店の店長さん方の対談などが載っていました。古本屋や出版業界の今現在が分かって勉強になることが多かったです。
店長の小宮山さんは、雑誌『神保町公式ガイド』の表紙にも載ってらっしゃいます。http://www.navi-bura.com/special/jimboucho_guide.html4人のおじさま方本を持って横断歩道を渡っているという、ビートルズのようなお茶目な表紙です。佐藤さんも載ってらっしゃいます。おお、4人のうち2人とお知り合いになれた! と古書店街の方と親しくなれた気がしてうれしかったです。
今日も4:30から山脇さんとの打ち合わせがあるので、齋藤は一足先に神保町を後にします。しおり班のみんなのがんばりの成果で、20店以上、しおりを置いていただけるお店を見つけました!
本日はPOPです。とうとう今日しおりのPOPのデータをいただけます。改善点を見つけて先生方と侃侃諤諤。「小人に『ご自由にお取りください』って、吹き出しで言わせたほうがいいね!」「しおりってどこかに書かないと分からないよね」デザインはイラストレーターで逐一変更していきます。
楽しそうです。
専門学院のパソコン室がみんなマッキントッシュで驚きました。私もマックほしい・・・・・・。



無事POPできました!正面が本の形にくりぬいてあって、その窓からしおりを見ることができます。
色も山吹色できれいですし、可愛くできてよかったです。
来週の話し合いは新聞の体裁について。ふむ。おおいそがしなのです!

2010年10月14日木曜日

10月13日(水) ゼミ

こんばんわ~~あずりんです♪
今日のしおり班の活動報告です!

まず山脇美術学院の羽成先生から送っていただいたプラン案を最終チェックしました。
最初に送っていただいたものよりも、すごくよくなっていました^^

あとは各自山脇の学生さんからデータを送ってもらいます。
そして印刷屋さんに最終入稿です!
(最終入稿を稲垣ゼミがやるか、または山脇さんにやっていただくかは
印刷屋さんに連絡をとってから決めることになりました。)


また、しおりを配布した後に配布する冊子のデザインについてですが、
私たちの中では、

・新聞のタイプ
・ディズニーランドのマップのようなタイプ

の2つの案が出ました。
どちらにも共通してることは、全種類のしおりが一面で見えるとこです~

これは来週現物をもってきて、どっちがいいかまた考えていく方向です。

また来週は、しおりを置いていただく古書店さんをまわります~
しおりデビュー、いよいよです!!!

2010年10月8日金曜日

10月8日 本と街の案内所

秋晴れですね。斉藤です。今日は神田古書店街のインフォメーション、本と街の案内所でこちらの運営者、連想出版の中村さんとお話をしました。


本と街の案内所は、靖国通りに面しています。広い古書店街のちょうど真ん中くらいにあります。町屋のようですね。
建物は一見レトロですが、中には本屋さんを検索できるマッキントッシュの大きなパソコンがあり、とてもモダンでした。神保町で行われる様々なイベントのリーフレットやフライヤーがテーブルの上に所狭しと並んでいます。
インフォメーションということでたくさんの人が訪れるこの案内所。是非しおりを置いてもらいたいです! しかし、広報の佐藤さん曰く、早めにしおりを置く場所を確保しとかなければ、すぐに埋まってしまうとのこと。というわけで、お電話をし、しおりを置いていただけるかどうか尋ねました。
なんと、直接会ってプロジェクトについて聞きたいとおっしゃっていただきました。
ちょっと緊張ぎみの大西、斉藤、17:00に本と街の案内所に到着です。
案内所の奥で、中村さんとお話をしました。とても気さくな方で緊張せずにお話ができました。企画書を読んでくださり、さらに
「子どもたちと古書店街を繋ぎたいということならば、しおりのワークショップの原画展を本の街の案内所で開いたらどうだろう?」と企画書のコンセプトをさらに膨らませていただき、このような提案をいただきました!

しおりと原画、感想の原本を本の街の案内所に展示させていただけることになりました。「子供たちと一緒にしおりを作りました!!」とアピールしたいのですが、しおりをシンプルに仕上げるためにしおりに盛り込む情報は削ってしまったし、POPに説明を書くのも限界があるし・・・・・・プロジェクトを知ってもらうのは難しいなぁ、と悩んでいましたが、古書店街で展示をして、しおりと子どもたちの絵を見てもらう、というのはわかりやすいし、楽しいですね。しおりも44種類全部見ることができますし。

神田古書店街に来た下さった方に、プロジェクトについて知っていただけますし、私たちも展示を見てくださった方から直接プロジェクトについての感想をいただくことができます。子どもたちも展示を見に古書店街に来てくれるかも知れないし、おお!いいことだらけだ!

と、いうことで、素敵な展示会を企画しましょう。時間ないけど頑張って!

考えてみると5月の時点でこの企画を考えていたときはここまで規模が大きくなるとは思ってもみなかったね、みんな。
それから名刺をいただくようになりました。名刺入れ買わなきゃ。ちなみに名刺は法政でも作れるそうです。

2010年10月4日月曜日

10月4日 展示の搬入

10月26日に本と街の案内所で展示をやらせていただくことになり、急いで展示の準備をしました! 4日、今日は搬入です。さいとうとまやちゃんはお茶の水のレモン画翠に展示用具を買いに向かいました。お決まり「貼れパネ」、それか「入れパネ」どちらがいいのでしょうか?たまには額縁あるもので展示してみたいというさいとうの要望で、入れパネ12面購入しました。

私たちが買い出しに行っているあいだ、あずりんは原画のコピーです。無印のクリアファイルに詰めます詰めます。

6時本と街の案内所が閉まるので、それからセッティングをしました。


キャプションをつくる先生と、パネルを壁に掛けるまやちゃんとばばちゃん。
入れパネ選んで結果オーライでした! 見栄えよく出来ました。しかし、なかなか額縁を同じ高さに合わせるのは難しいです。



照明を調整する先生。

セッティング終了しました。NIIの間下さんと中村さんと集合写真を撮りました。
神保町は最近カフェで乙女の注目度アップらしいです。明治とか大学も近いし、同年代の人にもぜひ展示を見てもらいたいです!