2010年12月27日月曜日

しおり配ります! at神田神保町古書店街



しおりプロジェクトポスター(デザイン:3年 馬場麻子)


「ぼくのわたしのすきなほん」
~しおりから受け取る子どもたちのメッセージ~

2010年10月27日(水)~12月27日(月)(しおりがなくなり次第、終了)

開催地:神田神保町古書店街
協力:神田古書店連盟 神田児童館 山脇美術専門学院
最寄りの交通機関:都営地下鉄・東京メトロ「神保町」駅

神田児童館で子どもたちの大好きな本を絵や文章で紹介するワークショップを行い、その絵や文を使って、法政大学と山脇美術専門学院の学生が「しおり」を作りました。このしおりは、神保町神田古書店街のお店に置かせていただきます。会期中に本の街の案内所でのしおり原画展開催も予定しています。また、年明けにしおりのデザインとプロジェクトの軌跡を載せた記録集を配布予定です。このしおりが千代田区の子どもたちと古書店街を訪れたみなさんが結びつくきっかけになれば幸いです。

※このプロジェクトは、千代田区からの研究助成「千代田学」における「地域と人々をつなぐアート・プロジェクト」の一環として、法政大学稲垣研究室が行っています。千代田区の子どもたちと古書店街の人々が、「本」を通じて結ばれるプロジェクトです。

※今回は山脇美術学院(千代田区)の学生のみなさんにしおりやディスプレイ用のPOPのデザインをお願いしています。デザインやアートを専門的に学んでいる学生のみなさんに協力していただけるということで楽しいしおりが完成しました。

※ 協力していただいている古書店の一覧とガイドマップです。
 本と街の案内所にて、こちらのマップを置かせていただいています。






2010年12月8日水曜日

取材と新聞のレイアウト決め

今週のしおり班は2本立てです!


<取材>
毎日新聞キャンパる編集部さんhttp://my-campal.com/から取材の申し込みが来ました。今日取材した記事は12月17日、毎日新聞の夕刊に載ります!キャンパるさんのホームページでもアップされますので是非ご覧ください!やったー、新聞載るw


キャンパるさんはインカレサークルなので、色々な大学の方が参加しているそうです。今回私たちを取材してくださった下村さんは、まだ一年生なんだそうです。そんなに早いうちから、新聞社と提携して活動をしてると、社会勉強になりそうです!
というこで、本日は取材@神保町古書店街であります。しおりを置いてもらっているお店の方にインタビュー+私たちへのインタビュー。


例えば Q「大変だったところは何ですか?」
うーん、いろいろあった気がするのですが、何が一番大変だったのでしょうね? のりちゃんも言っていましたが、山脇さんと、印刷会社と、NIIの方と、色々な方と打ち合わせが大変でした。自分の考えていることを人に伝えるということは、なかなか難しいです。ちゃんと説明したつもりが伝わってなかったり。
さて、実際にどんな内容の記事になったかは、新聞をご覧ください♪



<山脇さんと打ち合わせ>


しおりの記事のデータを山脇さんに11月末までに送ると言っていたのに、送ったの昨日……毎回ご迷惑をおかけしています。

かなりPOPに新聞のラフを仕上げてくださいました。新聞って言うと固いイメージですが、雑誌の一ページみたいに見やすく躍動感ある感じです。お渡しした文章よりもっと削って、写真を増やしたほうがよいそうです。確かに、文字がいっぱいのチラシを読む気しませんよねー。ある程度は写真を見てカバーできそうですし。私たちの全体写真も載せたい! とおっしゃってくださいましたが、あいにく今日はみんな地味な格好をしていたので、後日写真を撮って送ることに。服の色味も大切なのだそうです。ふむふむ。

しおりがたくさん並んでいる面を表向きにおっても可愛いのですが、記事の面を表に出して、題名を目立たせることにしました。そうするとまた前書きを短くする必要が出てきて……なかなか難しいです。

「もうちょっとレトロな感じで作ってください」とリクエストを出し、さあ、打ち合わせの後は、改稿にいそしまないと!

2010年11月30日火曜日

展示やってます!

現在、古書店街にある

「本と街の案内所」プロジェクトの展示
をしています!


~11月30日迄です。



ぜひ、足を運んでみてください!

2010年11月24日水曜日

11/24 ゼミ

おおにしです。

本日は新聞の折りやレイアウトを決定して山脇さんに伝えるという目標がありました!
そこで、わたくし頑張りました!
2日間を費やし、ありとあらゆる折りやレイアウトのラフを慣れないイラレを使って作成していきました。
山脇さんとの打ち合わせ時間まで、そのラフを見ながらしおり班メンバーで話し合い…

いやあ~
なかなかひとつに絞るのは難しいもので。どのポイントを大事にして作成するかによって、最適だと思う折り方やレイアウトが変わってきてしまいます。

そこで、教室で作業をしていたほかの班のメンバーにもラフを見せて意見をもらうことに!
すると、わたし達がいまいちだと思っていた折り方に全員の賛成票が集まりました。
やはり、すべてを知っている人が思う見易さと、知らない人が見る見易さは違うのだと気づかされました。

わたし達は結局、2パターンの折り方を候補として山脇さんへ。

山脇さんともあれこれ意見を出し合い、話し合いました!
実寸大に拡大コピーなどもしていただき、よりイメージを膨らませることができました。

折り方が決定したところで、レイアウトや全体のイメージテーマなどの要望を伝えます。
「かわいい」や「レトロ」などのテーマで次の週までにラフを作っていただけることになりました!
すごく楽しみになりました!
あとは、たくさんの紙質の見本の中からイメージに近いものを選びました!
本当にたくさんの種類があって驚きですが、みんなのイメージが一致したのでよかったです。

というわけで、卒業制作で忙しいのにも関わらず、山脇さんには最後までお世話になります。
ここまでがんばってきたプロジェクトの総まとめということで、よいものができればと思います!
毎度の遅くまでの打ち合わせ、お疲れ様でした!










2010年11月17日水曜日

11月17日 レイアウト

11月10日の山脇さんとの打ち合わせでは、ディズニーランドのパンフレットのように折りたためるものか、蛇腹折りのようなパンフレットがよいなど、色々な案を検討しました。今日は、それを踏まえてレイアウトをみんなで考えてみます。



タブロイドサイズ(小さな新聞に良く使われる大きさ)やA2の大きさの紙を用意してみて、実際に実物代の紙の上にレイアウトをしてみました。一つのトピックの文字数を考えて色紙を切り、紙の上に並べてレイアウト!



新聞の折り方ですが、結局4つ折りがいいんじゃないかということで落ち着きました。
理由は折りが少ないほうが、しおりが並んでいる面が綺麗に見えるということです。


それから、新聞をA2くらい大きくするとにすると開いたときにちょっと大きすぎるかもしれないという・・・・・・しかもA2くらいだと文字を沢山入れないといけないので読みづらいのでは? という意見も。

サイズを小さくする可能性も出てきました。実際やってみないと分かりませんね。試行錯誤の繰り返しです。

2010年11月10日水曜日

11/10 ゼミ活動

おおにしです!

今日のゼミは別件の話し合いも行ったため、時間がありませんでした。

しおり班の本日の予定は
・古書店さんをまわって、しおりの減り具合を確認→補充
・神田児童館へしおりを持ってごあいさつ
でした。

超特急で補充分のしおりの束を作りました。

流れ作業。

実になめらか。
この作業は手汗が役に立つという分析結果がでました!w



完成したしおりの束を持って、古書店街と児童館へ!
…と思ったのですが、一足遅かったため児童館は明日へ延期。
申し訳ありません。

古書店街へ到着すると、毎回恒例の2チームに分かれてお店まわり。
しおりが思いのほか減っていたので、嬉しくなりました!
店主さんに、しおりを取ってくださった方についてお伺いしたところ、年齢層は様々でした。

しおりを集めているという若い女の子や、カップルや、遠方からきてしおりを見つけて喜んでくださった方、お孫さんのためにというおじいちゃんなど、本当にいろいろな方にしおりが渡っているようで、ほんとうにプロジェクトが広がっているんだなあと感慨深かったです。

古書店のみなさん、お話を聞かせていただきありがとうございました。

2010年10月28日木曜日

10月27日 しおり班(うちあわせ組)

とうとうしおりが配布されはじめ、プロジェクトも盛り上がってきていました~!
どうもこんにちわ、ばばです;)

ポスターが大量生産されててどきどきします笑



さて、この日のしおり班は2つに分かれての活動でした~


わたしととっちさんは、山脇さんと新聞(記録冊子)についての打ち合わせ。

ちなみにこの新聞とは、しおりプロジェクトの総まとめ的なもので、
本と街の案内所でこっそり配られる予定です^^


今回は、色んなパンフレットや新聞などを持ち寄って
紙質や折り方、サイズ、レイアウト、デザインのイメージなど・・・どんなものがいいかを話し合いました。






パンフレットというのは、用途にあわせて折り方や紙質などが考えられているんですねー!
今までなんとなく見ていたものが実はすごく奥深くて勉強になりました~

わたしたちも、いろんな視点から考えてみました。


・自分たちのつくったものを捨てずに保管してもらいたい

・気軽に見てもらえるようある程度コンパクトに開けるものがいい

・スタイリッシュよりも風合いのあるデザインがいい
 →新聞紙のような紙質の方がいいが、すぐボロボロになってとっておいてもらいずらいかも。


などなど・・・
あんまり発表しちゃうと内容バレちゃうのでこのへんにしときます笑



いまから完成がたのしみです^^ おたのしみに!


みなさん神田古書店街の方にも足を運んでみてください~!
すてきなしおりが置いてありますよーっ

2010年10月27日水曜日

10/27  古書店街チーム

おおにしです!


しおり配布がはじまり、一段落のわたし達。
ですが、さっそく次のステージへと進みます。


しおりをつくり、配布に至るまでの過程をまとめた記録集(新聞)を作る予定なのです!

というわけで、

~今日のゼミ活動~
はじめは全員で、新聞のかたちや記事の内容について話し合いました。
いろいろなパンフレットを各自持参し、参考にしながら考えました。
その結果、2パターンの折り方を候補として考え山脇さんとの打ち合わせに向かいました。


私はというと、あずりんと古書店街へ向かいました。
今日から古書店街では古本まつりが開催されているのです!
おとといからはじめたしおり配布とともに、様子を見に行きました!

その前に、古書店街の本と街の案内所にて、展示のための壁の採寸です。



不慣れな私たちはお借りしたメジャーを壊すという大失態を犯してしまい、テンションガタ落ちでした。
本当に申し訳ありませんでした……




気を取り直しておまつりへ!


すごいっっっ!!!
人がたくさんいます!街中に提灯が飾られていて、まさにおまつりの雰囲気でした!




お店の方とお話をしようと思い古書店街へ向かったのですが…
さすがにお邪魔虫だと思ったので、お店の中のしおりを探してみることにしました。

お店の中でPOPに入ったしおりを見つけると、嬉しくなりました!!!



見つからないお店も数店舗あり…落ち込みましたが、おまつり期間で忙しいからなのだろう!とポジティブシンキングでやりすごしましたw


まだ、しおり配布をはじめて2日なので、しおりの量に変化はありませんでしたが、これから徐々にたくさんの方へと渡ってくれれば嬉しいです。


古書店街のみなさん、雨の予報が心配ですが、おまつり頑張ってください!!!

2010年10月25日月曜日

10/25 しおり設置と児童館へのご挨拶

おおにしです!

今日は午前中から古書店街へ。
いよいよ、しおりが古書店に設置される日がやってきたのです!!!

山脇さんに作っていただいたかわいいPOPのデータを印刷し、夜な夜な手作業で作成しました。
そのPOPにかわいいかわいい44種類のしおりを入れて、一軒一軒お店まわりです。

前回のお願いの際には実物がなかったので、古書店のみなさんはようやくプロジェクトについて理解してくださったのかなあとも感じました。この前よりも、親しみややわらかい表情を感じながらお話させていただけたように思います。

早速設置してくださるお店もあり、いよいよだなあと実感がわきました。

一度お願いに伺ったので、今回のお店まわりはあっという間に終えました。

スペースのない中、今回のしおり配布にご協力いただく古書店のみなさま、本当にありがとうございます。2か月程の期間となりますが、どうぞよろしくお願い致します。


その後、学校に戻ると、配布方法をしっかり考えていなかったために先生から厳しい反応…
その場で話し合いが行われました。
ここで、案内所にしおり設置店舗を載せたマップを置かせていただくというアイディアが固まりました。
翌日から早速マップの制作、印刷に取りかかります…。

このあと、わたしは印刷されたプロジェクトのチラシと、ワークショップに参加してくれた子どもたちへのお手紙を持って神田児童館へごあいさつに行きました。

お会いするのがワークショップ以来とすっかりご無沙汰してしまったのにもかかわらず、新井館長さんと中村さんが歓迎してくださり、すごくすごく嬉しかったです。

しおりのサンプルをお見せすると、お2人とも喜んでくださったのでほっとしました。
ワークショップに参加してくれた子どもたちが古書店街に遊びに来てくれるのを楽しみにしています。


ここまでくるのは長かった…しんどかった…

しおり配布、いよいよスタートです!!!!!!

2010年10月20日水曜日

10月20日 しおり班 お店まわりとPOPづくり

しおりを置かせていただけるお店を探し、今日も古書店街です。かげろう文庫の佐藤さんにお勧めしていただいた本屋さんを訪問して、しおりを置いていただけるかお願いをします。

行く途中でまやちゃんとシュミレーション。「こんにちは。法政大学稲垣研究室のものです。今神田古書店街でしおりを配らせていただく、というプロジェクトを実施しています。そのしおりというのは、神田児童館の子どもたちの好きな本の感想と、子どもが書いた絵を載せたもので・・・・・・」
こんな感じで行こう!

実践です!

さいとう:「あのー、すいみません、法政大学のものですが、今しおりを置いていただけるお店を探していまして、そのしおりというのは・・・・・・・」

店員さん:「あの、とにかくしおりを店に置けばいいんですよね? 無料ですか?」

さいとう:「! はい! もちろんです!」

店員さん:「それならいいですよ。ご苦労様です」


佐藤さんが「古本屋は頑固な方が多いかもしれません」とおっしゃっていたのでかなり不安でしたが、結構簡単にOKもらえたので驚きました。simple is best で「しおりを置いていただけるお店を探しています。ご協力いただけますでしょうか? こちらの企画書をご覧いただければ、プロジェクトの詳しい内容についてお分かりいただけると思います」という説明で十分でした。企画書素晴らしいです。作ってよかった。


喜ぶ面々。さて、次のお店へ。


小宮山書店の店長さんです。記録用の写真を撮りたいと言ったらわざわざ2階から下りてきてくださいました。帰り際、神保町の地図と、『神保町が好きだ!』という小冊子をいただきました。神保町古書店の店長さん方の対談などが載っていました。古本屋や出版業界の今現在が分かって勉強になることが多かったです。
店長の小宮山さんは、雑誌『神保町公式ガイド』の表紙にも載ってらっしゃいます。http://www.navi-bura.com/special/jimboucho_guide.html4人のおじさま方本を持って横断歩道を渡っているという、ビートルズのようなお茶目な表紙です。佐藤さんも載ってらっしゃいます。おお、4人のうち2人とお知り合いになれた! と古書店街の方と親しくなれた気がしてうれしかったです。
今日も4:30から山脇さんとの打ち合わせがあるので、齋藤は一足先に神保町を後にします。しおり班のみんなのがんばりの成果で、20店以上、しおりを置いていただけるお店を見つけました!
本日はPOPです。とうとう今日しおりのPOPのデータをいただけます。改善点を見つけて先生方と侃侃諤諤。「小人に『ご自由にお取りください』って、吹き出しで言わせたほうがいいね!」「しおりってどこかに書かないと分からないよね」デザインはイラストレーターで逐一変更していきます。
楽しそうです。
専門学院のパソコン室がみんなマッキントッシュで驚きました。私もマックほしい・・・・・・。



無事POPできました!正面が本の形にくりぬいてあって、その窓からしおりを見ることができます。
色も山吹色できれいですし、可愛くできてよかったです。
来週の話し合いは新聞の体裁について。ふむ。おおいそがしなのです!

2010年10月14日木曜日

10月13日(水) ゼミ

こんばんわ~~あずりんです♪
今日のしおり班の活動報告です!

まず山脇美術学院の羽成先生から送っていただいたプラン案を最終チェックしました。
最初に送っていただいたものよりも、すごくよくなっていました^^

あとは各自山脇の学生さんからデータを送ってもらいます。
そして印刷屋さんに最終入稿です!
(最終入稿を稲垣ゼミがやるか、または山脇さんにやっていただくかは
印刷屋さんに連絡をとってから決めることになりました。)


また、しおりを配布した後に配布する冊子のデザインについてですが、
私たちの中では、

・新聞のタイプ
・ディズニーランドのマップのようなタイプ

の2つの案が出ました。
どちらにも共通してることは、全種類のしおりが一面で見えるとこです~

これは来週現物をもってきて、どっちがいいかまた考えていく方向です。

また来週は、しおりを置いていただく古書店さんをまわります~
しおりデビュー、いよいよです!!!

2010年10月8日金曜日

10月8日 本と街の案内所

秋晴れですね。斉藤です。今日は神田古書店街のインフォメーション、本と街の案内所でこちらの運営者、連想出版の中村さんとお話をしました。


本と街の案内所は、靖国通りに面しています。広い古書店街のちょうど真ん中くらいにあります。町屋のようですね。
建物は一見レトロですが、中には本屋さんを検索できるマッキントッシュの大きなパソコンがあり、とてもモダンでした。神保町で行われる様々なイベントのリーフレットやフライヤーがテーブルの上に所狭しと並んでいます。
インフォメーションということでたくさんの人が訪れるこの案内所。是非しおりを置いてもらいたいです! しかし、広報の佐藤さん曰く、早めにしおりを置く場所を確保しとかなければ、すぐに埋まってしまうとのこと。というわけで、お電話をし、しおりを置いていただけるかどうか尋ねました。
なんと、直接会ってプロジェクトについて聞きたいとおっしゃっていただきました。
ちょっと緊張ぎみの大西、斉藤、17:00に本と街の案内所に到着です。
案内所の奥で、中村さんとお話をしました。とても気さくな方で緊張せずにお話ができました。企画書を読んでくださり、さらに
「子どもたちと古書店街を繋ぎたいということならば、しおりのワークショップの原画展を本の街の案内所で開いたらどうだろう?」と企画書のコンセプトをさらに膨らませていただき、このような提案をいただきました!

しおりと原画、感想の原本を本の街の案内所に展示させていただけることになりました。「子供たちと一緒にしおりを作りました!!」とアピールしたいのですが、しおりをシンプルに仕上げるためにしおりに盛り込む情報は削ってしまったし、POPに説明を書くのも限界があるし・・・・・・プロジェクトを知ってもらうのは難しいなぁ、と悩んでいましたが、古書店街で展示をして、しおりと子どもたちの絵を見てもらう、というのはわかりやすいし、楽しいですね。しおりも44種類全部見ることができますし。

神田古書店街に来た下さった方に、プロジェクトについて知っていただけますし、私たちも展示を見てくださった方から直接プロジェクトについての感想をいただくことができます。子どもたちも展示を見に古書店街に来てくれるかも知れないし、おお!いいことだらけだ!

と、いうことで、素敵な展示会を企画しましょう。時間ないけど頑張って!

考えてみると5月の時点でこの企画を考えていたときはここまで規模が大きくなるとは思ってもみなかったね、みんな。
それから名刺をいただくようになりました。名刺入れ買わなきゃ。ちなみに名刺は法政でも作れるそうです。

2010年10月4日月曜日

10月4日 展示の搬入

10月26日に本と街の案内所で展示をやらせていただくことになり、急いで展示の準備をしました! 4日、今日は搬入です。さいとうとまやちゃんはお茶の水のレモン画翠に展示用具を買いに向かいました。お決まり「貼れパネ」、それか「入れパネ」どちらがいいのでしょうか?たまには額縁あるもので展示してみたいというさいとうの要望で、入れパネ12面購入しました。

私たちが買い出しに行っているあいだ、あずりんは原画のコピーです。無印のクリアファイルに詰めます詰めます。

6時本と街の案内所が閉まるので、それからセッティングをしました。


キャプションをつくる先生と、パネルを壁に掛けるまやちゃんとばばちゃん。
入れパネ選んで結果オーライでした! 見栄えよく出来ました。しかし、なかなか額縁を同じ高さに合わせるのは難しいです。



照明を調整する先生。

セッティング終了しました。NIIの間下さんと中村さんと集合写真を撮りました。
神保町は最近カフェで乙女の注目度アップらしいです。明治とか大学も近いし、同年代の人にもぜひ展示を見てもらいたいです!

2010年9月29日水曜日

9/29 ゼミ

おおにしです。

本日のゼミは、あずりんととっちがお休みのため、3人でした…淋しい。

まずは今後の作業に必要なことを確認。
●しおりをいれるPOPに載せる情報の整理
●ポスターに載せる情報の整理
 タイトル、サブタイトル、主催、協力、期間、アクセス、マップ、説明文
●古書店に配布する企画書の概要整理
●神田児童館の子どもたちへのお手紙について
 ポスターと小さめのお手紙を配布する
●しおりのデータ受け渡しのためのメールアドレス作成
など。

その後は、ひたすら子どもたちの本の感想から絵と合う部分を抜粋しました。
うまく子どもたちのメッセージを引き出せるように、3人で相談しながら決めました。
改めて、子どもたちの感性の豊かさに可愛さやおもしろさを感じました。

いつもしおり班はゼミの時間が終わっても作業です。
本当にみんなお疲れ様!

あとは山脇のみなさんにデータを作成してもらい、しおりが印刷されるのを待ちます。
いよいよこれまでの作業が具体的な形になるところまでやってきました!
しおりの完成が楽しみです。

2010年9月22日水曜日

9月22日 ミーティーング in山脇美術専門学校

夏休みもようやく終わり、今日から後期最初のゼミがはじまりました。


今日はゼミの後、16:30から山脇美術専門学校でしおりを担当してくれる1年生の2人と羽成先生、曽我部先生、そして法政からは私たちしおり班の5人が参加でミーティングを行いました。

今日の話し合いは・・・・
先日の話し合いからでたしおりの案で、ダミーのしおりを作り山脇さんに見ていただきました。
また、先日印刷会社の方とお話して提案された紙の素材やサイズなどに関しても意見をいただきました。

さすが美術の専門だけあって、紙の色や素材に関して色々とアドバイスいただけました。
子どもの絵の良さを最大限に引き出せる素材がどれなのか紙一つで色々と考えていただいてとてもうれしかったです!


あとは具体的なデータのやり取りの日程を決めたり
印刷会社に入稿する際の詳細を細かく確認したりしました。

ここでも私達が知らない専門用語などが出てきて、さすがだなあと思いました。


最後に、POPの件と冊子ではなく新聞にすることにしたことを伝え、
次のミーティングの日程とそれまでにやることを決めて今日の話し合いは終了しました。


山脇の生徒さんも山脇祭の準備で忙しそうなのですが、みなさん協力的でうれしいです!


今日は写真をとりわすれてありません><
すみません・・・
関連する写真があったらあとでさしこみます!

2010年9月18日土曜日

9/18 印刷会社との打ち合わせ



おおにしです!
今回は印刷会社の方との打ち合わせについて報告します。

その前に…
前回の打ち合わせのあと、先生と大西・斎藤は居残り会議を行いました。
そこで、広報に載せる文章の作成と、しおりに載せるイラストや文章の整理、そしてしおりのデザインについて話し合いました。

その結果、たくさんのデザインの中からしおりのデザインは
開いた本のデザインと、手紙の封筒のデザインを採用することに決定しました!
44種類すべてのイラストに使えるデザイン、印刷コストや技術で可能な範囲…という現実的な問題も加味した結果です。

さて、印刷についてです。
私たちがスピード印刷の会社を探していたところ、電話で詳細を聞いてくださったところが1社ありました。
会って打ち合わせをしていただけるということだったので、大西・斎藤で渋谷まで行ってきました!

渋谷に不慣れな私たちは、待ち合わせ場所に着くまでも一苦労でした。
担当の白木さんと無事にお会いすることができ、近くのファミレスへと向かいました。

白木さんは、電話でお話した情報を基に、紙の見本などを持ってきてくださいました。
私たちはこの前の打ち合わせで決定した2パターン(本のかたちと手紙のかたち)のしおりのデザインをお伝えしました。
子どもたちのイラストやしおりのデザインを活かすことや印刷の質やスピードやコストなどを踏まえて考えた結果、しおりのサイズは100×55㎜で話を進めました。
紙の素材は本当にたくさんあって驚きました。
白木さんからは4種類程おすすめしていただき、それぞれの長所・短所を考えながら紙を検討することに決めました。
予算はざっと計算していただいたところ、予算内に収まりそうだったので安心しました。

私たちが一番不安に思っていたのが、納期でした。
古書店街で古本まつりのはじまる10月27日にはしおりを配布し始めたいにも関わらず、まだしおりのデータ作成に取りかかってすらいなかったのです…。
なるべく締め切りが遅くできるようにとお願いし、予定を組んでいただきました。

他にも印刷に関する基本的なことを教えていただいたり、デザインのアドバイスなどをいただきました。
なにより、白木さんは学生を応援しよう!という想いを持っていらっしゃる方で、私たちの気持ちをすごく理解してくださったことが嬉しかったです。

プロジェクトが成功するようにと、握手をしてお別れしました。

印刷についての知識がまったくなく、行き詰っていた私たちでしたが、光が見えた気がしました。

かわいいしおりができるように頑張ります!

2010年9月16日木曜日

9/16 打ち合わせ

この日は山脇美術専門学院にて打ち合わせです。

ということでその前に法政でしおりのデザインや印刷会社をどうするか、など話合いました。



デザインについてみんなで考えてきたのですが、封筒から出てくる仕掛けや和綴じ風デザインなどなど・・・先輩たちはやっぱりすごいです。

じぶんのアイディアの平凡さを実感しました~泣




しおりには子どもたちが書いてくれた文をいくつか載せ、このプロジェクトの説明も少し載せ・・・

でもやっぱりみんなが一番時間をかけて完成させた絵はしっかり載せたいし・・・

とはいえ文字をぎっしり詰めて載せるのも微妙・・・


と考えると、しおりの裏表だけじゃ足りません!
そこでやっぱり2つ折りのデザインが良さそうだ、ということになりました。



デザインについて話すのと平行して印刷会社についても調べました。

(実は印刷についてちょっと勘違いをしていて、予算が大幅に上がることが判明し一同焦りましたが)
1社よさそうなところがあって先が見えてきましたよ~。よかったよかった!



そして大学を出て打ち合わせへ。

山脇のみなさん、ほんとうに素敵なしおりを考えてきてくれましたー!
(ここでまた自分の平凡さにげんなり笑)

ちなみに写真に写ってるのは全部ではないです。。


しおりとしての用途だけでなくディスプレイもできるようなものや
本をモチーフとしたデザイン、実際に本になっているもの(これにはリボンで簡単に綴じられるしかけが!)、
イラストの手の部分に切れ目が入っていてクリップ状になっているもの、
角が痛くないように工夫されているもの など・・・

みんなそれぞれいろんなアイディアと工夫がなされていて、この中からどれかを選ぶのは難しすぎます><



すべてしおりにしてしまいたいくらいです!!



忙しいのに素敵なしおりを考えてくれて本当にありがとうございました~。



さて、しおりのデザインはどうなるのでしょうかー??

つづく。


2010年9月9日木曜日

9月9日 フライヤーの極意

さて6日の打ち合わせから3日後、再びデザインを考えなおさなければ……16日に私たちと山脇さんでしおりのデザインを持ち寄って、コンペディションをしてデザインをきめることになりました。

今日はまやちゃん、のりちゃん、ばばちゃん、私(大西、大矢、馬場、斉藤)で集まって、子どもの絵を見ながらデザインの練り直しです。やっぱり絵を見ながら考えたほうがアイディアもでやすい。

前回の打ち合わせでは「予算の関係で定型(細長い長方形)のしおりのサイズでデザインしたほうがいいですね。」ということで山脇さんに任せてましたが……

「予算とか考えないでデザインしてみてください。予算が足りなかったら印刷してもらって手できるとか工夫すればよいのです。こっちが作りたいものをちゃんとデザイナーに伝えなくてはだめです。山脇さんに任せきりではいけません。しおりが置かれる場所を見てデザインをすべきなので、山脇さんと一緒に古書店街へ行ってください。」

エトセトラエトセトラ……先生から手厳しいダメ出しいただきました。はい、すみません。いろいろ至ってないことうじゃうじゃ出てきました(。。;)ワークショップ終わってから中だるみしていろいろ放置してたようです。

山脇さんも山脇祭の準備で9月末は手伝えないとのことです。もとは10月の2週目くらいからしおりを配り始める予定でしたが……
無理、ですよねー。というか印刷会社決まってないし、印刷くらいすぐできるだろうとか思っていましたが、入稿してから1週間から10日と意外に時間がかかるらしいです。まやちゃんが印刷会社に電話して探してくれています。

どうしよう。はたして間に合うのか!?あれもやらなきゃこれもやらなきゃパニックです!

とりあえず10月中旬には配り始めると言っていたけれども、間に合いそうにないことを広報の佐藤さんにお伝えしなければなりません。ずーん。気が重い。
しかし打ち明けると佐藤さんは「大丈夫ですよ。しかし、古本祭りの期間がお客さんが多いので、そのあとになってしまうとこちらでもあまりお手伝いできませんが…」と言ってくださいました。ご迷惑にならずよかったです!

その後、フライヤーの極意を佐藤さんに教えていただきました。
・フライヤーは一度にたくさん置かない(少なく置いて希少価値効果を狙う)
・置くスペースが小さいのでPOPを置いて目立たせる。 などなど。
そのほかに、古書店街のイベントや、お店に置いてある本の仕入れ方法などを教えていただき、本好きの斉藤には楽しい時間となりました♪

さてさて、デザイン考えないと!

2010年9月2日木曜日

9/2(木) スキャナーの恐怖

時が経つのは早いもので、9月になりました!
しかし大学生の夏休みはまだまだ続きます♪♪

8月の神田児童館でのワークショップ3日間を終えて、
この日は子供たちが一生懸命書いてくれた絵を
山脇美術学院さんのもとへデータで届けるため、
スキャンするために集まりました。


いざ学校のスキャナーで1つ1つやってみたのですが、
1つの絵をスキャンするのに、
7・8分、長いものでは10分以上時間がかかるのです(!)
しかもうまく読みとってくれなかったり、切れてしまったりして、
なかなかうまくいきません。

いま手元にあるだけでも、絵は50枚弱あります…(ω)


スキャナー、侮ってました。



と、、とりあえずできるとこまでやろう!!ってことで
地道にやってみたのですが、
みんなそれぞれ予定があってあまり長居できなかったので
この日はほんとに数枚しかスキャンできませんでした~。


あまりに私たちがあたふたしてたので
パソコン室のお姉さんにも注意されてしまいました;がーん

スキャナーに振り回された1日でした☆



※後日、時間がなかったので
 稲垣先生にスキャナーをお借りして
 まやさんとっちさんが、膨大な数の絵をすべてスキャンしてくれました…!
 ありがとうございました><

2010年8月24日火曜日

8月24日(火) ぼくのわたしのすきな本 ワークショップ3日目

3日間にわたってやってきました神田児童館でのワークショップも
本日ついに最終日ですー!!


この日は私たち稲垣ゼミから5人と、
山脇美術学院から先生含め11名の方が参加していただきました♪


そして子供たちはというと、、、

3日間のうちで、一番多くの数の子供たちが集まってきてくれましたー☆




途中から来てくれた子たちを含めると

20人はいたんではないでしょうか?^^

にぎやかです~*



そして2日目に引き続き、

白雪姫の紙芝居の朗読を
山脇のみなさんにお願いしました!

頑張って作った紙芝居も、この日で使うのも最後かと思うと
ちょっとさみしいですね~。。
ぜひともここは稲垣ゼミに保管してもらって
他の機会でも、使いたいです!ばばちゃんの力作…!



さてさて、
3日目ともなると、
私たちも進行の仕方などずいぶんと慣れてきて、

子供たちとリラックスしてお話したりお絵かきできました♪


子供たちの書く絵や字は、発想力豊かでほんとに可愛くて、
このタッチを大事に残しつつも、
大人に取って使ってもらえるような、いいしおりを作りたい!


と強く感じました^^




子供たちが帰った後、

最後に記念撮影!


今回のワークショップ、
山脇の学生さん達・先生方にも積極的に参加していただいて、
わたしたちも本当に嬉しかったです^^



そして、3日間ご協力してくださった神田児童館のみなさん、



本当にありがとうございました!!!




子供たちの描いてくれたたくさんの素敵な絵を基に


素敵なしおりを作っていきましょうー!

2010年8月23日月曜日

ワークショップ2日目~しおりをつくってみんなに紹介しよう~

神田児童館でのワークショップも中盤ということで、2日目です。


この日は山脇美術専門学院より学生さんと助手の方あわせて7人、稲垣ゼミ5人、
そしてARDA事務局長の村田早苗さんもいらしてくれました。
村田さんはアートに関わる企画・研究活動をされている方で、こどもとのワークショップにおいて大先輩であります。

さらに、今回千代田学でしおりプロジェクトを行うにあたってお世話になっている千代田区役所の方々や、アーティストとこどもを結ぶ活動を行っているという方も見学にいらしてくれました。

参加してくれたこどもたちの数は15人と、前回よりも多く来てくれたのでとても賑やかでしたよ~^^
(その中には体験に来てくれた高校生の女の子たちも!)


今回、白雪姫の紙芝居を読むのに山脇の学生さんにも手伝ってもらいました。
くしゃみをしたり、若干むずかしめな演技をお願いしたにも関わらず引き受けてくださりありがとうございますー!!
わたしたちよりも名演技でした・・・(;_;)笑



こどもたちのなかには、前回来てくれた子も来てくれていたのですごくうれしかったです~。
みんな楽しんで参加してくれていたようなので、素敵なしおりを完成させて喜んでもらいたい!という気持ちになりました。

今回のワークショップは2日目ということもあり、わたしたちも少しリラックスしてできたような気がします。
こども相手という概念を捨てておなじ目線でコミュニケーションをとることが大切なんだなあと感じました。
村田さんにも、わたしたちは椅子に座らずこどもたちの目線の高さに合わせて話すことが大切だと教えていただきました。

次はとうとう最終回、3日目です!





ワークショップのようす



!!!!!




2010年8月20日金曜日

8月20日(金) ぼくのわたしのすきな本 ワークショップ一日目




ついに私たちしおり班のワークショップが始まりました!








まさにしおりのもととなる絵を子どもたちに書いてもらうということでしおり班のの活動の重要なポイントになります。




初日のワークショップは、私たち稲垣ゼミから6人、山脇美術専門学校の学生さんと先生10人とで神田児童館にておこないました。








参加してくれた子どもたちは11人とその時体験学習でたまたま児童館に来ていた高校生2人です。








子どもたちよりスタッフのほうが多いということになりましたが、初回ということでスタッフの人数がたくさんいて安心してワークショップを行うことができました!








最初は子どもたちがなかなかとりかかれなかったり作業に集中できなかったりという場面もありましたが、だんだんと楽しそうに絵を書いている子どもたちの姿を見て、こちら側も楽しくワークショップを行うことができました。




紙芝居の反応もなかなかで、すこしは子どもたちがワークショップを進めやすくなったのではないかなあと思いました。








1:30から3:00まで行われた今回のワークショップでできた子どもたちの作品は、とても子供らしくかわいらしい絵や文字があって、この絵や文字がしおりになるのがとても楽しみになりました。








始まる前は私たちも初回ということで全体の進行や作業に関してうまくいくか心配なところもありましたが、山脇の学生さんや、児童館の方の協力もあって初回のワークショップは無事に終了しました。


2010年8月13日金曜日

ワークショップ告知

千代田区の神田児童館でワークショップを行ないます。千代田区の子どもたち、是非是非参加してください。



だいすきな本について絵をかいたりお話したりしよう!みんなの絵や感想をのせたしおりが、町の本やさんでくばられていろんな人につかってもらえるよ!

やる日:2010年8月20日(金)23日(月)24日(火)
さんかしゃ:区内在学の小学生(20名ずつ)
じかん:ごご1時30分〜3時
ばしょ:神田児童館 図工室
もちもの:じぶんの一番すきな本

※このワークショップは、千代田区からの研究助成「千代田学」における「地域と人々をつなぐアート・プロジェクト」の一環として、法政大学稲垣研究室が行っています。このワークショップで子どもたちと一緒に製作したしおりは、神田古書店連盟のご協力で、古書店を訪れた人々に配布されます。千代田区の子どもたちと古書店街の人々が、「本」を通じて結ばれるプロジェクトです。

※今回は千代田区にある山脇美術学院の学生のみなさんにもワークショップをサポートしていただきます。デザインやアートを専門的に学んでいる学生のみなさんに協力していただけるということで楽しいワークショップになりそうです。

神田児童館
千代田区外神田3-4-7昌平童夢館5階
最寄駅は、JR秋葉原駅か東京メトロ銀座線末広町です。

2010年7月14日水曜日

7/14 ゼミ

テストが近いです。ギリギリにならないとやらないのは小学生のころから変わっていません、斉藤です。

今回のしおり班ですが、前半は神田児童館ワークショップのポスター作りをしました。ワークショップタイトルは「ぼくとわたしのすきな本」語呂がいいですね! どうやったらこどもにわかりやすく内容を説明できるでしょう!?みんなで侃侃諤諤。
ばば画伯によるポスターのイラストはメルヘンにかわいくできてます! 後は文章をいれるだけですね。


16:30~から山脇ギャラリーで打ち合わせです。ワークショップで集めた素材の魅力を十分に発揮させるには、どうすればよいのか!?美術専門学院の皆様にご相談です!参加してくださったのは、ビジュアルデザイン科 の中沢さん、羽成さん、そしてエディトリアル専攻の3人の学生さんたちです。 しおりプロジェクトの説明、とくに山脇さんと一緒にやりたいデザインの部分についてくわしく説明しました。
・しおりのデザイン
・フリーペーパーの編集
・しおりのPOPづくり
主にこの3点を一緒にやらせていただきたいと思っています。今日いらっしゃった学生さんはフリーペーパーの編集を希望しているようで、しおりの作成についてはまたほかに希望者が出るかも知れないとのことです。

しおりの紙質や、フリペのページ数、発行部数、体裁、紙質、細かいことや専門的なことについて結構お話しました。・・・なんと!そこは考えていなかった!・・・という質問があったときは冷や汗がいっぱいでました。デザインして印刷というのは思ったより難しいです><

これから山脇さんと連絡をとりつつ、デザイン関係については進めていきます。まずは8月末のワークショップですね!活動の雰囲気をつかむためにもぜひ山脇さんにも参加していただきたいです。 えーい、みんなドンとこーい!!

ワークショップのことも詰めなければですね。うー!まずはテストがんばろう!細かい連絡が多くなってきましたが、ほうれんそうは忘れずにしましょう☆

2010年7月7日水曜日

7/7 ゼミ

しおり班です!


なにげにしおり班のブログに初登場です、おおにしです。




7月7日16時より、神田児童館にて新井館長さんとワークショップの打ち合わせをさせていただきました。



神田児童館へは、秋葉原駅から徒歩で向かいました。

千代田区ってすごいです、、、
神田児童館は小学校や図書館と同じ建物の中にありました。
建物の外観もちょっと洋風でオシャレでした。

打ち合わせは職員の方々のお部屋でさせていただいたのですが、
電話がひっきりなしに鳴っていて、とてもお忙しそうでした。
私たちのためにお時間をいただき、本当にありがとうございました。

~打ち合わせの内容~
・ワークショップの日にち→8月20日、23日、24日の3日間(対象は小1~3年生で、各回別のこどもたち)
・ポスターやビラについては、こちらで作成したものを児童館だよりや小学校でのおたよりとして配布していただく。
・写真やしおりに載せるなまえなどの個人情報の取り扱いについては、児童館の方に協力していただき保護者の方に確認を取る。

といった感じのことが決定しました。






その後、児童館の中を案内していただきました。
とても広くて、開放的でした。
いろいろな機材や設備が整っていてびっくりしました!




教室で絵を描いているこどもたちがいたので、近寄ってみたところ、元気に話しかけてくれました。
4年生の女の子が、七夕にちなんで星をたくさん散らせた絵を描いていました。素敵☆
ワークショップがますます楽しみになりました!!!

児童館のみなさんには、たくさんご協力をいただかなければなりませんが、どうぞよろしくお願い致します。



児童館をあとにした私たちは、お決まりの(?)マックに移動。
今後の予定を話し合いました。(ほとんどそれ以外の雑談…いや、真剣な話♥でしたが、、、w)


おおまかな予定としては

8月後半  ワークショップ
9月  しおり作成
10月~12月  しおり配布、古本屋さんにインタビュー、感想収集
1月  冊子制作
2月~3月  冊子配布

という感じになりそうです。


あっという間に卒業だあああああああー!><;

結構忙しいスケジュールになってきました!夏休みも集まります!がんばります!チームワークで乗り切ります!
エイエイオー!!!



おしまい。

2010年6月30日水曜日

6/30 ゼミ

今年の春は天気が悪かったので、夏は天気いいだろうと思いきや、やっぱり梅雨は訪れるもので雨が続きます。

さーて、今週のしおり班ですが、とうとう神田古書店連盟の方と初対面です。

の、前に。ワークショップで使う紙芝居を学校で作成しました。白雪姫(王子でてこないVer.)です。

馬場画伯!絵心があります!これぞ子供に見せるべく可愛い絵です。



ばば →ラフ画
おおにし →ペン入れ
おおや わたなべ さいとう →色塗り




という感じで漫画家とアシスタントのように流れ作業を行いました。
これをワークショップまでに完成させなければなりません、みんながんばろう!




16:30が古書店連盟の方との約束の時間だったので、早めの15:40くらいに学校を出ましたが、結局着いたのはギリギリでした。50分も歩いたことに!次は電車使いましょう。

古書店連盟の広報を担当していらっしゃる、かげろう文庫店長の佐藤さんとお会いしました。 本が所せましと並ぶ店内、先生がプロジェクトの紹介などをしてくださいました。

「面白そうですね」と意外やウェルカムな感じで快諾してくださいました。できることならなんでも協力しますと……お優しい。古書店街についていろいろとお話を伺いました。

古書店会館たるところには展示スペースもあり、そこで展示もできるとのこと。神保町に存在する古書店約160店舗!古書店に限らず音楽、スポーツなど様々なお店が立ち並び、外の方と交わっていろいろやっていきたいそうです。

10/27~11/3に神田古本まつりが開催されるようで、お店にしおりを置くだけでなく、お祭りに乗ってしおりを配れればということですが、幸運にもお祭りではいろいろなところからイベントを募集しているようです。

ラジオやテレビからの取材も多く、しおり完成の予想日程などが決まればしおりプロジェクトも宣伝できると……何やら話が想像より大きな方向に向かっています。しかしビックウェーブには乗れ

しおりの置き場所、配布方法(たとえばPOP作るとか)、今後の予定、などを詳しく決めていかなければなりません。がんばりましょう。もちろん紙芝居もね。

斉藤でした。

2010年6月23日水曜日

6/23 ゼミ

23日のしおり班の活動報告です!



古書店連盟と山脇ギャラリーにアポイントを取るため連絡中のこの週…
児童館でのワークショップが近いうちにできることを期待し、ワークショップの準備をしました。

まずは、子どもたちに「自分の好きな本」について考えてもらうためのシートのデザイン。
→シートの形は縦長にし、文字と絵を描いてもらうシートを別々にするため、2枚(または裏表の1枚)で作成予定。

次に、ワークショップのはじめに導入部分として行う紙芝居の作成を開始。
→ディズニーの名作からアイディアを膨らませたオリジナルストーリーを完成させました!どんなお話かはまだ秘密です♪w

みんなでイラストを描いてみたところ、のりちゃんの「こより」が素晴らしく上手でした。ばばちゃんの描いたお花をみんながまるまったティッシュだと言いました(私はかわいいと思ったよ!w)そして、あずりんはのっぺりミッキーをひたすら描いていましたw




次回は古書店連盟の方にお会いしたり、紙芝居の作成をしたりと忙しい活動になりそうです♪


めでたしめでたし。